中野京子著『怖い絵』刊行10周年を記念した企画展で、同書で紹介された絵画も出展されています。
この展覧会、各種メディアやSNSなどで話題になったそうで珍しく若者も多く集まってかなりの賑わいを見せていました。私も混雑を察知して平日の午後に行きましたが、1時間以上待ちました。
来場者に知られているような画家はかなり少なく、多くが19世紀のクラシカルな画家だと思いますが、これほどに盛況だったのは小難しいもの抜きの切り口、テーマ性によるものが大きく、話題の展覧会にグループで集まって鑑賞というのも多かったのでしょう。
表に掲げられているポール・ドラロシュも、19世紀フランスのアカデミーの画家ですが、このように取り上げられなければ日本でも海外でも美術館では大方スルーされていますね。
そのような意味でも展覧会の企画や見せ方、もっといえば広報や集客の仕方も大切なファクターということを改めて気づかされました。私のようにドラロシュというだけで食指を動かされる人間はわずかでしょうから。
ただの怖い絵展というだけで超混雑であればスルーしてもよかったのですが、個人的にはドラロシュのほか、ほとんど鑑賞する機会のないJ.W.ウォーターハウスの絵画が出展されるということでマストな企画展でした。
「オデュッセウスに杯を差し出すキルケー」はオールダム・ギャラリー所蔵ですが、イギリス、マンチェスター中心部からも遠いので、こういう機会がなければ見るのはほぼ不可能です。テイトの時にも書きましたが、タッチでの物体の構成力、表現力がすさまじく、ねっとりとした現代スーパーリアル絵画には醸し出すこのできないオーラがあります。
他は、ファンタン=ラトゥール、ターナー、モロー、ワッツなどは有名どころで見どころでした。チャールズ・シムズという画家が何枚か出品されていてタッチや写実性から気になりました。正直ほかの画家は全然知らない画家が多く、テーマの分かりやすさとは異なってマニアックだなと感じました。
これだけ集客力があるのであれば、本と同じに続編をやってもよいと思います。
この展覧会、各種メディアやSNSなどで話題になったそうで珍しく若者も多く集まってかなりの賑わいを見せていました。私も混雑を察知して平日の午後に行きましたが、1時間以上待ちました。
来場者に知られているような画家はかなり少なく、多くが19世紀のクラシカルな画家だと思いますが、これほどに盛況だったのは小難しいもの抜きの切り口、テーマ性によるものが大きく、話題の展覧会にグループで集まって鑑賞というのも多かったのでしょう。
表に掲げられているポール・ドラロシュも、19世紀フランスのアカデミーの画家ですが、このように取り上げられなければ日本でも海外でも美術館では大方スルーされていますね。
そのような意味でも展覧会の企画や見せ方、もっといえば広報や集客の仕方も大切なファクターということを改めて気づかされました。私のようにドラロシュというだけで食指を動かされる人間はわずかでしょうから。
ただの怖い絵展というだけで超混雑であればスルーしてもよかったのですが、個人的にはドラロシュのほか、ほとんど鑑賞する機会のないJ.W.ウォーターハウスの絵画が出展されるということでマストな企画展でした。
「オデュッセウスに杯を差し出すキルケー」はオールダム・ギャラリー所蔵ですが、イギリス、マンチェスター中心部からも遠いので、こういう機会がなければ見るのはほぼ不可能です。テイトの時にも書きましたが、タッチでの物体の構成力、表現力がすさまじく、ねっとりとした現代スーパーリアル絵画には醸し出すこのできないオーラがあります。
他は、ファンタン=ラトゥール、ターナー、モロー、ワッツなどは有名どころで見どころでした。チャールズ・シムズという画家が何枚か出品されていてタッチや写実性から気になりました。正直ほかの画家は全然知らない画家が多く、テーマの分かりやすさとは異なってマニアックだなと感じました。
これだけ集客力があるのであれば、本と同じに続編をやってもよいと思います。
スポンサーサイト
| Haut de page |