fc2ブログ
芸術、書籍、音楽などのレヴュー。あるいは随筆。 - Revue de l'art, le livre, la musique etc, ou essai.
  • calendrier
  • ボヴァリー夫人
    ボヴァリー夫人
    集英社,1990 菅野昭正訳


    『アンナ・カレーニナ』に続いて、ギュスターヴ・フローベールの『ボヴァリー夫人』を読みました。こちらも集英社全集のものです。
    以下、内容に直接触れて感想を書きます。

    大学のときのフランス語の授業で、このボヴァリー夫人に触れた評論を扱っていて、いつか手に取りたいなと思っていましたが、実際に読むまでに相当な年月が流れてしまいました。
    その評論や講義の影響から、『ボヴァリー夫人』に対しては漠然と退廃的で淫蕩めいた印象を持っていたのですが、実際に読んでみてこの印象がずれていることが分かりました。やはり気になったらその都度読んでみるのが大切です。

    **

    ボヴァリー夫人エンマは、医者でありながらも、向上心に欠け凡庸なシャルルと結婚したことに不満をおぼえ、田舎に留まって夫を支えることに鬱屈として暮らしています。
    侯爵家の夜会に招待されてから、エンマの中に未だ知らなかったロマンチックで魅惑的な世界が広がり、これに対する憧れ・渇望が彼女の中で抑えきれずに増大していきます。この新たな基軸を画する経験は、エンマにとっては、いわばエデンの園のリンゴになっていて、果実の味わいを知ってしまったことで、男性とのロマンスや身の丈に合わない贅沢な散財という深みへとはまっていってしまいます。欲望や自己意識に逆にとらわれて拘束されてしまう人間の弱みをまざまざと見せつけられるかのようです。ここには、普段は良いこととされる、経験してしまうこと、知ってしまうことの負の部分をいやでも感じてしまいます。彼女には道徳や理性がない・弱いのではなく、それを持っても抗しがたいほどの力をヴァーチャルな世界観・欲望が持ってしまうという、アノミー性が悲劇的に描かれています。

    そしてこのつくられた世界、疑似環境というものがいかに人を捉えて離さないかということは、物語の終盤で夫のシャルルにも影を落とします。彼は、エンマとの別離を受け入れ現実世界で生きていくことができず、エンマのいた世界を必死で守り抜こうとし身を落としていきます。「彼女は墓の彼方からすら、彼を堕落させた」という一文がこの状況をまさにいいあてています。さらにシャルルは、エンマの恋人であったレオン、ロドルフの恋文を発見してしまった後、当事者のロドルフと対面するのですが、シャルルは恨みを吐露するどころか、ロドルフになりたい、とさえ感じるのです。これはもう常軌の範囲を逸しており、彼の想いはエンマとの精神的一体を願う信仰のようでもあります。
    終章では、シャルルを担いでいた薬剤師のオメー一家の隆盛とシャルルの堕落が、苦笑を禁じ得ないほどに、象徴的に扱われています。もちろん、このコントラストは、ボヴァリー夫妻の悲劇を際立たせてもいますが、レジオン・ドヌール勲章まで受け絶頂を極めるオメーが、このあと無事に人生を終えることができたのか? という少々怖い想像まで喚起するようでもあります。
    『ボヴァリー夫人』は、同じく悲劇によって身を滅ぼす女性を扱った『アンナ・カレーニナ』のように救いや答えが示されているわけではない分、人間の弱さ・矛盾、欲望の捉えどころのなさが鋭く提示されており、精神や内面性の問題に肉薄する小説であると感じました。上でなぞったように、人の微妙で、アンビバレントな、また背反する感情・行動を上手くまとめており、写実主義文学の代表として語られることにも納得しました。
    スポンサーサイト